教育目的と内容
小学校では文部科学省で定められた学習指導要領にしたがって教育を行っていますが、
幼稚園・認定こども園でも文部科学省から示されている
幼稚園教育要領・内閣府から示されている幼保連携型認定こども園教育・保育要領にしたがって教育・保育の目標を定め、
の五つの領域を基として調和ある指導を行い子どもたちの成長をはかっています。
教育目標
当園では、幼児がいきいきと生活できる環境を整備し、ひとりひとりの個性を大切にしながら、心身の望ましい発達(強く、明るく、正しく)をはかっていくことを目標としています。
自分から進んで取り組み、最後までやりとげる子ども
感じたこと、考えたことを素直に表現できる子ども
自分の身のまわりのことが自分でできる子ども
友だちと仲良く遊び、明るく思いやりのある子ども
の育成を目標としています。
教育方針
当園では、常に次の点に留意しながら、教育を行っています。
ひとりひとりの個人差をよく見取り、それぞれの能力を伸ばすようにする。
総合的な経験や活動を通して、豊かな心情や仲間関係が育つように仕向ける。
好きこそものの上手なれ
教育の特色
子どもは、遊びがだいすきです!
幼稚園では、幼児として経験しておかなければならない活動を遊びの中に取り入れています。
「遊び」は、この時期の子どもにとって、大人になるための大切な
経験です。
遊びのなかで勉強をしているのです。
遊びが充実すると、小学校へ無理なく進むことができます。
私たちは、「遊び」を中心にした教育をしています。
オープン保育
オープン保育は、全学級を縦割りにすることで、現代社会に欠けていると言われている、異年齢児との活動の機会を設け、その中で教えあったり、いたわりあったり、手伝ってもらったりしながら、よりよい友達関係を
芽生えさせることを目的にしています。
また、自由に選べるという観点から、子どもたちの自主性を育て、ひとりひとりの個性にあった保育をすることができると考えています。さらに、担任以外の教師との接する場ともなります。
オープン保育には、
・音楽的活動 ・造形的活動 ・言語的活動 ・体育的活動
の4分野の活動があります。
静の教育~目に見えない心の教育~
教育には、動的な教育と静的な教育の二面性があり、これらは、
両面バランスよく行われなければなりません。
残念ながら、商業化された現代社会においては、動的な教育は、見やすいので普及しやすく、静的な教育は見えにくいので普及しにくく、両者の
バランスが悪いというのが現状です。
そこで、私たちは、「静の教育」を提唱しています。動的な教育は意識
しなくとも自然とできるので、「静の教育」を常に意識するように
話しています。
毎日、保育の中で、「心を落ち着ける」、「心を静かにする」時間を
とっています。
実は、私たちは、こんな毎日の積み重ねを一番大切にしているのです。
「個性を育む」
体育教育
溢れる力
幼児の身体的な発達を助け促し、体力を増進させることは、人間形成のうえからきわめて大切なことであります。
幼児が常に歩きまわり走りまわりとびまわるのは、それに関する運動能力が急速に発達する時期であることを示しています。
この時期にいろいろな運動に興味をもたせ、いろいろな質の違った運動をするようにしむけ、次第に自主的に運動をすることをねらっています。
音楽教育
音楽、大好き
幼児期における音楽というものは、その生活経験の自然な行為と結びついていると考えられます。音楽は良くも悪くも育ちつつある子どもの心に大きな影響を与えます。
音楽に最も必要といわれている聴覚の発達は幼児期から児童初期にかけての体験によるといわれています。
みんなと楽しくいっぱい歌を歌ったり、良い楽曲を鑑賞したり、リズム楽器を使って遊んだり、また、歌やリズムに合わせて、身体表現をすることなど、無理のない指導によって、音楽が大好きになってもらうことをねらっています。
造形教育
絵は心
絵は心の表れ。
自分の思いや感じたことを、そのまま表現できる造形活動は、お子さまの発育過程において大切な活動であると考えています。
与えられたり、教えられたり、決められた絵を描くことを目標にするのではなく、自分をありのままに表現することを大切にしています。「楽しいね」を第一に考え、子どもの心に共感し、喜び、楽しみながら活動を行っています。
そして、子どもが、自信をもって、のびやかに自分を表現することができることをねらっています。
言語教育
言葉は玉手箱
小学校では、黒板に向かって文字の読み書きの勉強をすることになりますが、幼稚園では、先生を囲んでお話をしたり、絵本や紙芝居を見たり聞いたりして楽しんでいます。また、「ゆうびんあそび」や「かるたあそび」などの「文字あそび」をして、文字に親しむ活動をしています。
小学校での学習は、幼児期の体験を土台にしています。幼児期においては、文字を書く前に、先生やお友だちのお話を聞いたり、自分のことを話したりすることができることが最も大切です。
「言葉」を通して表現したり、伝え合ったりして楽しく遊ぶ活動を通して、無理なく小学校へつなげることをねらっています。
英語教育
自然と慣れる
英語ってたのしいね!を大切にして、自然に慣れ親しむようにしています。
英語の先生と一緒に遊んだり、歌をうたったりして、英語が大好きになってもらうことを目的としています。
幼児期とコンピューター
実体験が最優先
幼児期にコンピュータ教育は必要ないと考えています。人間は、コンピュータのマスターにならねばなりません。
幼児期は、コンピュータのできないこと、人間にとって最も大切なこととして、判断力、連想力、意欲、情熱といった、本来だれにでも持ち合わせた能力を、いかに伸ばすかが、大切であると考えています。
バーチャルではなく実体験にもとづいた教育を大切にしています。
法人紹介
法人紹介 | 学校法人 暁学園 |
---|---|
所在地 | 名古屋市天白区平針南二丁目1005番地 |
法人設立 | 昭和40年5月1日 |
代表者 | 理事長 加藤 義彦 |
施設紹介
施設名 | 名古屋あかつき幼稚園 |
---|---|
所在地 | 名古屋市天白区平針南二丁目1005番地 |
開 園 | 昭和40年5月1日 |
園長名 | 水谷 明 |
施設名 | 幼保連携型認定こども園 和合あかつき幼稚園 |
---|---|
所在地 | 日進市南ヶ丘二丁目1番地14 |
開 園 | 昭和45年4月1日 |
園長名 | 山田 晃子 |
施設名 | 幼保連携型認定こども園 豊田東丘幼稚園 |
---|---|
所在地 | 豊田市宝来町4丁目758番地274 |
開 園 | 昭和46年4月1日(平成20年4月1日より当学園民間移管) |
園長名 | 窪田 裕己 |
施設名 | 幼園接続型小規模保育事業 あかつき保育ルーム |
---|---|
所在地 | 名古屋市天白区平針南二丁目1005番地 |
開 園 | 平成29年4月1日 |
園長名 | 窪田 日佐子 |
暁学園の歩み
私が理想とする幼児教育の基本は、
まず何事も「好き」になること。
好きになれば、自ずと「やる気」も湧いてくるものです。
そこから子ども達も、自分の心のなかにある興味や関心の芽を育て、新しい可能性に目覚めていく。
それこそが、豊かな個性と人間性を養うためにいちばん大切なことです。